(format 〈出力先〉〈フォーマット〉〈引数〉
〈引数
〉) 【関数】
〈出力先〉 で指定された出力先へ, 〈フォーマット〉 に従って, 〈引数〉
〈引数
〉 をフォーマット出力する. 〈出力先〉 が出力ポートならそのポートに出力する. 〈出力先〉 として#tが指定されると標準出力へ出力し, #fが指定されると,その出力結果を文字列にしたものを返す. 〈出力先〉 が#f以外の場合は()を返す.
〈フォーマット〉 は文字列でなければならず,
``~
''で始まるフォーマット命令を含むことができる.
フォーマット命令以外の文字はそのまま表示される.
フォーマット命令は次のものが使用可能である.
formatへの〈引数〉の個数と, 引数を必要とするフォーマット命令の個数は等しくなければならない.
~%
改行を行う. ~&
行頭であれば何も行わず,そうでなければ改行を行う. ~~
~
を出力する.~s
〈引数〉を, writeと同様の形式で出力する. ~a
〈引数〉を, displayと同様の形式で出力する. ~c
〈引数〉を, write-charと同様の形式で出力する. 番目の引数が,引数を必要とする
番目のフォーマット命令への引数となる.